仮歯で外食してもいい?注意すべきポイントと避けたい食べ物を解説
2025/10/20

こんにちは、綾瀬(葛飾区)の歯医者、メリー歯科です。
虫歯や根管治療、かぶせ物治療などの際には、最終的な補綴物を装着するまでの間に仮歯が使用されます。
仮歯は治療中の歯を外部から守る役割を担っており、細菌の侵入を防ぐとともに、かみ合わせや歯並びのバランスを保つうえでも重要なものです。
しかし、あくまで仮の装置であるため、最終的な補綴物に比べて安定性や耐久性は劣ります。
そのため、仮歯が装着されている間は、できるだけ負担をかけないよう注意する必要があり、特に食事の際には、食材の硬さや粘着性、かみ切りやすさなどに気を配ることが大切です。
今回は、仮歯使用中の注意すべきポイントや、避けたほうがいい食べ物を解説します。
仮歯の役割と重要性

仮歯は、最終的なかぶせ物や詰め物が完成するまでの間に、治療中の歯を保護するために装着される一時的な人工歯です。
治療中の歯をそのままにしていた場合、外部の刺激や細菌にさらされ、痛みや感染のリスクが高まりますが、仮歯を装着することでそのリスクを軽減できます。
また、仮歯は隣り合う歯とのスペースを維持し、かみ合わせのバランスを保つ役割もあります。
仮歯が入っているときの食事

仮歯使用中に特に注意が必要なのが、食事です。
仮歯は天然歯や最終的な補綴物よりも耐久性が低いため、自由にいろいろなものを食べてしまうと、装置が外れたり欠けたりするだけでなく、歯や歯ぐきにも影響を与える可能性があります。
仮歯装着中は、できる限り仮歯に負担をかけないように気をつけましょう。
できるだけ反対側の歯を使って咀嚼することで、仮歯への負担を抑えることができます。
仮歯が入っているときに避けたほうがいい食べ物
硬い物

仮歯は最終的な人工歯ほどの耐久性がありません。
そのため、おせんべいやフランスパン、ナッツ類などの硬い食べ物は、仮歯が破損したり外れたりするリスクがあります。
特にかみ始めの一口目には、思わぬ強い力がかかることが多いため、「多分大丈夫だろう」と油断せず、食事の際はやわらかく調理されたものを中心に選ぶようにしてください。
粘着性の高い食べ物

ガムや餅、キャラメルなどの粘着性のある食べ物は、仮歯にくっつき、それによって仮歯が外れてしまう原因になります。
これらの食べ物は、仮歯使用中の期間はできる限り控えるようにしましょう。
かみ切りにくい物

タコやイカ、赤身肉、セロリやごぼうなどの繊維質の多い食材も、仮歯に負担がかかるため避けたほうがよい食材です。
これらは硬い食材ではありませんが、かみ切るのに時間がかかり、思った以上に仮歯に負担がかかることがあります。
お肉はハンバーグのようにミンチ状にする、圧力鍋でやわらかく煮込む、細かくカットするなど、ひと工夫して食卓に取り入れるのがおすすめです。
仮歯期間中の外食の注意点
仮歯を装着している期間は、外食の際にも注意が必要です。
前述した硬い食べ物や粘着性の高い食べ物、かみ切りにくいものはできるだけ避けるようにしましょう。
また、外食ではメニューの選択肢が限られる場合もあるため、お店を選ぶ際には事前に提供しているメニューをざっと確認しておくのがおすすめです。
食後は丁寧に歯磨きを行い、口内を清潔に保つことも忘れないようにしましょう。
治療当日におすすめの食べ物・飲み物

治療当日は麻酔の影響で口内の感覚が鈍くなっています。
思ったように食事ができず、食材をこぼしてしまったり、口の中をかんでしまったりすることもあるため、麻酔が切れるまでの2~3時間は食事を控えるようにしましょう。
麻酔が切れた後の食事は、おかゆや雑炊、やわらかい麺類、具が細かくカットされたスープ、ゼリー状の栄養飲料、ヨーグルト、すりおろしたリンゴといった、消化に良く刺激の少ないやわらかい食べ物が適しています。
そのほかの仮歯期間中の注意点
仮歯のまま放置しない

仮歯は白いプラスチック素材であることが多いため、装着することで見た目が整ったように見え、そのまま治療を止めてしまう方もいらっしゃいます。
しかし、仮歯はあくまで一時的なものであり、長期間の使用は想定されていません。
耐久性が低く仮止めの状態であるため、使い続けると歯との間にすき間ができ、そこから細菌が入り込んで虫歯が再発したり、歯周組織に悪影響を及ぼしたりするリスクがあります。
また、長期間放置するとかみ合わせが変化し、周囲の歯や顎関節に負担がかかる可能性もあります。
こうしたトラブルを避けるためにも、仮歯の状態を放置せず、決められた受診日に歯科医院にきちんと足を運んで治療を受けるようにしましょう。
デンタルフロスの使い方に注意する

仮歯使用中は、デンタルフロスの使い方に注意が必要です。
通常のように上下に引き抜く方法では、仮歯が引っかかり外れてしまう恐れがあります。
フロスを通す際は、無理に引っ張らずに横にスライドさせるように動かし、そっと取り出すようにしてください。
違和感がある場合は歯科医院に相談する

仮歯がしっかり固定されていないと、歯ぐきや周囲の歯に過度な負担がかかってしまいます。
仮歯が外れたり、ぐらつきを感じたりした場合には、自分で無理に装着し直そうとせず、できるだけ早く通院している歯科医院に相談してください。
違和感を放置すると、炎症や感染症につながるリスクが高まってしまいます。
仮歯が取れたときの応急処置
仮歯が外れてしまった場合、外れた仮歯は清潔な容器や袋に入れて保管しましょう。
無理に自分で戻そうとすると、歯や周囲の組織を傷つけてしまう恐れがあります。
また、仮歯が外れた状態が続くと、歯が動きやすくなったり、すき間から細菌が入り込んで感染やさらなるトラブルにつながったりする可能性があります。
外れた仮歯を持参してできるだけ早く歯科医院を受診し、仮歯の再装着や次の処置を受けるようにしましょう。
まとめ

仮歯は、最終的なかぶせ物が完成するまで歯やかみ合わせの機能を保護するためのものですが、耐久性や安定性は限られています。
外食時には、硬い物や粘着性の高い食べ物、かみ切りにくい食材を避け、やわらかく調理されたものを選ぶようにしましょう。
また、仮歯に違和感や不具合が生じた場合は、早めに歯科医院へ相談しましょう。
綾瀬駅前の歯医者さん メリー歯科:https://www.merrydental.net/
電話:03-5650-5758
住所:〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-10-6 下井ビル4階
最寄り駅:千代田線・常磐線 綾瀬駅 徒歩1分