初期虫歯(C0,C1)は治療しないほうが良い?治療のデメリットと予防・定期観察のススメ

   

こんにちは。綾瀬駅前のメリー歯科です。
本日は、歯科医師によっても見解が分かれがちな「初期虫歯(C0,C1)の治療」についてご紹介したいと思います。

従来より、歯科治療は「早期発見・早期治療」がセオリーとされてきましたが、予防中心の歯科医療と変わりつつある近年、進行速度の遅い小さな虫歯はすぐに削って治療するのではなく、定期的に歯科医院にて予防処置を行って虫歯の進行を止め、なるべく治療を引き延ばすという「早期発見・定期観察」という治療方針を打ち出す歯科医院も増えてきました。

この概念はミニマムインターベーション(最小限の侵襲)といわれ、2000年に国際歯科連盟(世界の歯科医師会)によって提唱された新しい概念で、日本の歯科医院にも徐々に広まりつつある新しい考え方です。

とはいえ、「虫歯なのに治療しなくて大丈夫なの?」と不安に思われる方や、「小さな虫歯だと思って放置してたら神経を抜かなければいけなくなった」というトラブルを経験された方もいらっしゃるかと思いますのでこちらでは、初期虫歯は治療しないほうが良い理由や、初期虫歯でも治療したほうがいいケースについて、詳しくご紹介したいと思います。

 

初期虫歯とは?

初期虫歯とは、一般的に、穴の開いた虫歯になる一歩手前の「C0(シーオー)」と呼ばれる状態と、歯面のエナメル質が溶け始めた状態の小さな虫歯を表す「C1(シーワン)」と呼ばれる状態を総称して使われる言葉です。

C0の場合は、歯の表面からカルシウムやリンなどのミネラルが溶け始めた(脱灰)状態で、この状態であればメンテナンスをしっかりと行い再石灰化を促進してあげることで修復が可能なため、この段階で歯を削る治療をすることはほとんどなく、定期観察が勧められます。

一方、治療の見極めが難しく歯科医師によっても見解が分かれるのが、C1と呼ばれるエナメル質に穴が開いてしまった状態の虫歯です。
エナメル質には再生機能が備わっていませんので、一度エナメル質に穴が開いてしまうと自然に元に戻ることはありません。そのため、虫歯の進行を防ぐための処置が必要になります。

この時、虫歯部分を削って詰め物をすることで進行を食い止めるのか、もしくは歯を削らずに自宅と歯科医院で予防処置を行うことで進行を防ぐのか、の判断が歯の寿命を決める大きなポイントとなります。

 

初期虫歯は治療しないほうが良い理由

当院では、C0、C1の初期虫歯の場合、基本的には歯を削らずに定期観察を行い、ご自宅と歯科医院でのケアを徹底することで虫歯の進行を防ぐ方法をお勧めしています。
その主な理由としては、下記の3つが挙げられます。

1、二次う蝕(二次虫歯)のリスクが大きい

一度削った歯は天然の歯と比べると弱く、虫歯になりやすい状態にさらされてしまいます。
実際、詰め物をした場合は詰めた部分の周りが虫歯になりやすく、被せ物をした場合は被せ物と歯肉の境目の部分が虫歯になりやすくなります。

一度虫歯の治療をした歯がまた虫歯になることを二次う蝕(二次虫歯)といいますが、スウェーデンのイエテボリ大学の研究データによると、二次う蝕による虫歯再発確率は約80%にものぼるという研究結果も出でいます。

二次う蝕(二次虫歯)の主な原因

A.詰め物・被せ物の劣化
歯科治療で使われる詰め物や被せ物にはいろいろと種類がありますが、材質によっては劣化しやすく、錆びてしまったり、材料自体の収縮や膨張などによって歯との間に隙間を作ってしまうことがあります。
そうすると、その隙間から虫歯菌が侵入して虫歯になってしまいます。

B.歯科用セメントの劣化
例えば虫歯の部分を削って詰め物をする場合、詰め物と歯を接着する際に歯科用セメントを使用しますが、このセメントは食べ物を噛んだ時の衝撃や経年によって劣化し、少しづつ破壊されて溶け出していきます。
すると歯と詰め物との間に小さな隙間が生じるようになりますので、そこから虫歯菌が侵入して虫歯になってしまいます。

C.虫歯になりやすい口腔内環境
せっかく虫歯の治療を終えても、虫歯になりやすい口腔内環境のままでは、再び虫歯を作りやすくなります。
虫歯の原因は、虫歯菌が存在する事だけではありません。虫歯菌が長時間にわたり歯に付着したままになる事に加えて、甘いものや間食の多い食習慣、まちがった歯磨き方法により虫歯になりやすい口腔内環境になります。

2、人工物は、必ずいつかは壊れる

人工の詰め物や被せ物は、いつかは必ず壊れます。
詰め物や被せ物の耐用年数は使用する素材にもよりますが、保険治療で使用される材料の場合、詰め物の耐用年数は約5年、被せ物の耐用年数は約7年といわれています。

詰め物や被せ物が壊れてしまった場合、また作り直さなければいけませんが、ほとんどの場合、その時にまた歯を削ることになってしまいますので、治療を繰り返すたびに歯がどんどん小さくなってしまいます。
つまり、歯は最初の一削りをした瞬間から、「削る→治す→壊れるor二次虫歯になる→削る」のループに突入してしまうのです。

一般的に、1本の歯が抜歯に至るまでに治療をすることができる回数は約6回といわれておりますので、より長くご自身の歯を維持するためには、「最初の一削り」をする時期をなるべく遅らせると同時に、自宅と歯科医院でのメンテナンスを併用することで再治療に至るまでの間隔をなるべく引き延ばすことがポイントです。

3、自宅と歯科医院での予防処置を行うことで、虫歯の進行を止めることができるから

一度虫歯になってしまった歯は、どんなに手入れしても元通りの歯に自然治癒することはありません。
しかし、しっかりと手入れをして虫歯の原因を取り除くことで、虫歯の進行を止めることはできます。

虫歯は、虫歯菌が歯の表面にプラークとして付着し、そこで酸を産生、歯の表面を溶かすことで進行していきます。つまり、プラークが付いていなければ歯が溶かされることはないので、唾液の再石灰可能が優位に働き虫歯の進行を止めることが出来るのです。

実際、当院でも、医院でのメンテナンスやブラッシング指導により虫歯の原因を取り除いたことで虫歯の進行が止まり、定期観察を続けている患者さんもたくさんいます。

比較的進行の進んでいる虫歯は治療する必要はありますが、治療を先にしてもその周りから虫歯になっていくので、ブラッシングが出来るようになってから治療したほうが治療したものが長持ちします。
痛みがある場合は緊急処置を先に行い痛みを止めますが、原因を除去しない限りまた同じことを繰り返すだけですので、基本的にはブラッシングのトレーニングを行い、環境整備をしてから治療をした方が好ましいです。

 

初期虫歯でも治療したほうが良いケース

プラークコントロールの悪い方や、う蝕傾向の強い方、歯科医院での定期検診が難しいような方の場合、小さな虫歯であっても放置しているとどんどん進行してしまう可能性がありますので、そのようなリスクの高い方の場合は虫歯が大きくなる前に早期治療を行った方がよいでしょう。

C1の段階であれば、治療中の痛みもほとんどなく、歯を削る範囲を最小限で済ませることができます。

ただし、治療した歯は上記でご紹介した通り、虫歯が再発するリスクが高い状態になっていますので、ご自宅でのケアを今まで以上に念入りに行い、歯科医院でのケアもうまく利用しながらご自身の歯を守るように心がけましょう。

 



綾瀬駅前の歯医者さん メリー歯科:https://www.merrydental.net/

電話:03-5650-5758
住所:〒124-0001 東京都葛飾区小菅4-10-6 下井ビル4階
最寄り駅:千代田線・常磐線 綾瀬駅 徒歩1分


TOP