新型コロナウイルス感染対策 テストページ

    新型コロナウイルス感染対策

    「歯医者さんに行きたいけれど、コロナ感染が心配だし、今はやめた方がいいかな?」

    そんな風に思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

    しかしながら、歯科医院での新型コロナウイルス感染例は、ほかの業種と比べても非常に少ないのが現状で、歯科医院での感染リスクは決して高いとは言えません。
    むしろ、虫歯や歯周病の治療を後回しにしたり、口腔ケアが不十分になることで免疫機能が低下したり感染症や全身疾患に罹りやすくなってしまいます。

    ここでは、コロナ禍での歯科治療や当院での新型コロナウイルス感染対策についてご紹介します。

     

     

    歯科医院は新型コロナウイルスの感染リスクが高い?

    清潔な院内環境

    新型コロナが流行しだした3月下旬ごろ、マスコミにより「歯科医療の現場は感染リスクが高い」と報道されて以来、多くの方が歯科治療に対して大きな不安を感じているように思います。

    しかしながらこのマスコミによる報道は、職業別の新型コロナウイルス感染リスクを割り出したもので、仕事中の他人との距離、そして他人との接触頻度をベースに算出されたもので、歯科医院で普段から行われている感染予防対策を考慮したものではありません。

    歯科医院では普段からマスク・ゴーグル・グローブの着用をはじめ、院内の消毒や器具の滅菌を徹底しており、新型コロナウイルスだけではなく、さまざまなウイルスや細菌への感染を防ぐ対策を徹底しています。

    それに加え、新型コロナウィルス対策として各都道府県の歯科医師会や学会などからは新型コロナウィルス感染症への対応指針が発表され、より厳密な感染予防対策のもとに診療が行われるようになり、その結果、歯科医院での感染リスクは非常に低いものとなっています。

    当院でも、普段からの感染対策に加え、別途新型コロナウイルス対策ガイドラインを設け、消毒が行き届かない「盲点」を極力排除し、院内感染を最大限防ぐよう努力しております。

     

    新型コロナウイルスの感染経路と対策

    新型コロナウイルスの感染経路には「接触感染」と「飛沫感染」、更に最近では「エアロゾル感染」の可能性も示唆され、合計三つの感染経路が疑われています。

    接触感染

    接触感染とは

    感染

    接触感染とは、感染者と直接接触、または汚染されたドアノブや医療器具を介して間接的に接触することで感染することを言います。

    例えば、新型コロナウイルスの感染者が咳やくしゃみを押さえた手で周りのもの(ドアノブや電車のつり革など)に触れることで、そこにウイルスが付着します。

    そうすると、その後にウイルスの付着したドアノブや電車のつり革を触った第三者の手にウイルスが付着することになり、その第三者が病原体に感染する可能性が高まります。

    接触感染への対策

    感染

    接触感染は、手指衛生が不十分であったり、医療器具の滅菌・消毒が不十分であったりすると引き起こされます。

    当院では普段から、治療器具はドリル等のハンドピース含め患者さんごとに交換して滅菌消毒し、さらに滅菌済みの器具は全て滅菌パックにいれ、患者さんの目の前で開封して使用するなど、感染対策を徹底しています。

    さらに新型コロナウイルス感染対策として、普段の感染対策とは別に、接触頻度の高いドア・柱・便座・イス・スイッチ等などを1~2時間に1度以上、消毒を徹底するなどの取り組みも行っています。

    当院での主な取り組み

    感染
    • コロナ消毒マニュアルを完備。消毒法や患者さんが触れる場所の死角・盲点をなくす
    • 全スタッフのマスク・グローブの常時着用
    • グローブの患者さんごとの交換(施術者およびアシストとも)
    • 患者さん用エプロン・コップは使い捨て、患者さんごとに廃棄
    • 治療器具はドリル等のハンドピース含め患者さんごとに交換して滅菌消毒
    • 滅菌済みタービンや基本セットは滅菌パックにいれ、患者さんの目の前で開封
    • 非接触センサー式の水道(蛇口)や液体石鹸ディスペンサーの導入
    • スタッフルーム入室前にイエローゾーンを設置。予防着着脱、手指消毒、文房具の紫外線消毒。
    • 院内・事務室・スタッフルームとその通路の壁・家具等を光触媒コーティング
    • スタッフの頻繁な手洗いと手指消毒
    • 「髪の毛1本落ちてない診療室」を目標に頻繁な床清掃。

     

    飛沫感染

    飛沫感染とは

    感染

    飛沫感染とはウイルスや菌を含む感染者の飛沫(くしゃみ,咳,つばなど)を吸い込んだり、鼻や目などの粘膜に付着したりすることにより感染することを言います。

    飛沫は水分を含むため、粒子の直径が0.005mm以上あり、届く範囲は感染源から1〜2m程度と言われており、至近距離で飛沫を浴びることで感染します。

    飛沫感染への対策

    当院では、飛沫感染対策として、口や鼻からのウイルス侵入を防ぐためにマスクの着用、また目の粘膜からのウイルス侵入を防ぐためにフェイスシールド・ゴーグルの使用を実施しています。

    また、飛沫感染対策としては感染源から距離をとることも有効な対策となりますので、ソーシャルディスタンスの確保・パーテーションでの飛沫遮断の徹底しています。

    当院での主な取り組み

    • マスクに併せてインナーマスクの使用
    • フェイスシールド・ゴーグルの使用
    • スタッフルームにパーテーション設置。飛沫感染防止。
    • 混雑・密集の回避・ソーシャルディスタンス確保
    • 待合室イスを間隔あけて座ってもらうよう告知貼り紙(臨時の別待合室の設置)
    スタッフルームにパーテーション設置。飛沫感染防止。 臨時の別待合室の設置。

     

    エアロゾル感染

    エアロゾル感染とは

    感染

    エアロゾルとは、空気中に漂う微細な粒子のことで、感染者が飛ばした飛沫核(エアロゾル)を吸い込むことで感染することを言います。

    飛沫核(エアロゾル)とは、比較的小さい飛沫から水分が蒸発して軽く細かい粒子になったもので、すぐに地面に落ちる飛沫とは異なり、空気中に長く浮遊して吸入した人を感染させます。

    新型コロナウイルスの感染経路は、今までは「接触感染」「飛沫感染」の2つとされていましたが、2020年7月9日、世界保健機関(WHO)により新たに取りまとめた新型コロナウイルスに関する新たなガイドラインで、空気中を漂う微粒子「エアロゾル」を介した感染に関する報告が一部認められました。

    エアロゾル感染への対策

    エアロゾルは約3時間程度は感染性を有して空気中を浮遊し続けることが報告されているため、エアロゾル感染への対策としてはマスクの着用はもちろん、換気がとても重要になります。

    当院では、新型コロナウイルス対策として、診療室にコロナ治療用減圧室でも使われている大型空気清浄機(20畳用)を計6台新設いたしました。

    ユニット周囲すべての空気を2分程度でキレイに浄化できますので、エアロゾルによる感染リスクを最小限に抑えることができます。

    当院での主な取り組み

    • コロナ治療用減圧室でも使われている大型空気清浄機(20畳用)を計6台新設。
      (ユニット周囲すべての空気を2分10秒程度で循環可能※)
      ※ユニット1区画2mX2mとし、対策レベル3の際の「風量 強」運転時の換気風量で計算
    • 待合室は悪天時を除き常時換気中。診察室は1時間に1回以上の換気を実施。
    • 口腔内のウィルス量を減少させるうがい(イソジン)をしてから歯の治療を行い、エアロゾルによる飛沫感染防止

     

    患者さんへのお願い

    下記の1~4いずれかの要件を満たす方は、必ず来院前に最寄りの保健所あるいは医療機関に電話で相談し、指示を受けていただきますよう、よろしくお願いいたします。

    1. 風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
    2. 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
    3. 風邪の症状や37.5℃以上の発熱やせき・息切れがあり、14日以内に新型コロナウイルス・感染症の流行地域から帰国した方
    4. 風邪の症状や37.5℃以上の発熱やせき・息切れがあり、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方

    上記以外にも過去1ヶ月以内に海外への渡航歴がある方や健康状態に不安がある方は受診前に電話で確認いただけますようお願い申し上げます。

    また、ご来院の患者さん、お付き添いの方には検温のご協力をお願いしております。
    基本的に、非接触の体温計を使い、平熱の場合は問題有りません。
    非接触のもので発熱がある方は接触型の体温計で再検温しています。
    お手数をおかけしますが、新型コロナウィルス拡大防止のため、ご理解とご協力をお願いします。

     

    メリー歯科 新型コロナウイルス対策ガイドラインマニュアル(抜粋)

    換気について

    1時間に1度程度を目安に外気を取り入れる換気を行う

    消毒について

    院内設備の接触頻度レベルを場所ごとに4つに分け、患者さんが接触する可能性が高い場所の消毒頻度を上げる。

    スタッフの検温について

    感染

    メリー歯科では、全スタッフが毎日検温をし、検温結果をネームプレートに表示しております。

    レベルブルー

    患者さんが治療上必ず触るもの(レントゲンバーX線防護服、カード決済端末など)
    →患者さんが一度利用するたびの消毒

    レベル3

    新型コロナウイルス対策

    患者さんがとても高い頻度で触るもの(ドアノブ、スイッチ、便座、ひじかけなど)
    写真の赤い部分がレベル3です。
    診療中に手が無意識に触れてしまう座面など、
    消毒をする上で「盲点」が生じないようにマニュアルにして対応しています。
    →1~2時間に一度の消毒


    レベル2

    患者さんがたまに接触するもの(イスの座面、壁紙、キッズコーナー壁面・床面など)
    →2時間~半日に一度の消毒


    レベル1

    通常の使用では患者さんが触れる可能性がほぼない上記以外の部位
    →通常の清掃とは別に2~3日以内に一度の消毒

    上記のような消毒ガイドラインを整備し、消毒が行き届かない「盲点」を極力排除し、院内感染を最大限防ぐよう努めます。


TOP